【要約・考察】『生きづらい明治社会』「生きづらさ」の理由は性格か、社会構造か。

【要約・考察】『生きづらい明治社会』「生きづらさ」の理由は性格か、社会構造か。

「生きづらさ」を覚える原因というのは往々にして当人の性格によるものだと思われがちだ。ましてや便利な言葉が増える現代において、「生きづらさ」ものに心理的な病名が付きがちだというのは多くの人が感じているところだろう。だが「生きづらさ」=本人の気質という図式は真実なのだろうか。僕らを取り巻く仕事や社会規範、経済だって「生きづらさ」を生んでいるのではないだろうか。そのことを日本社会の歴史で確認しようとしたのが『生きづらい明治社会』という本だ。タイトルのとおり著者である歴史学者・松沢裕作が「明治」という時代の歴史や社会の特徴から「生きづらさ」を生んでいる構造を確認していくという本である。ここでは、本書の簡単な要約と、ここで強調されている「通俗道徳」という部分から、現代の「生きづらさ」を補足として考察していきたい。


「生きづらさ」を生む構造

内容に触れる前に『生きづらい明治社会』の冒頭部分を紹介したい。この本の目的が語られている。「私がこの本のなかでこれから述べることは、不安のなかを生きた明治時代の人たちは、ある種の「わな」にはまってしまったということです。(…)みんなが不安だとみんながやたらとがんばりだすので、取り残されるんじゃないかと不安になり、ますますがんばってしまったりします。これは、実は「わな」です」。そう、本書は「生きづらさ」を構造でとらえると同時に、この「わな」についても確認していく本なのだ。そんな本書が最初に紹介するのは「経済」の領域である。

一章は「松方デフレ」と呼ばれる不景気がなぜ発生したのか、それがどのような影響を及ぼしたのかをみていく。ここで「不景気が「生きづらさ」を生んだ」と短絡してはいけない。この章では、役人と農民の対立などが紹介されているが、このことを「二つの価値観のぶつかり合い」としている。「つまり、借金をかかえた農民たちは、江戸時代以来の習慣にもとづいて要求をだしたのですが、明治時代の新しい制度のもとでは、お金を貸した側の目には、それは単なる身勝手としか映らなくなっていたのです」。この一文だけでも「明治」という「これまでの価値観が通用しなくなった時代」の恐ろしさがわかると思う。二章と三章は貧困層に目を向けている。貧困層を当時のルポルタージュを参照にしながら確認していくのだが、ただの紹介ではない。「このようなルポルタージュの目線からは、明治時代、都市下層の人びとが暮らす貧民窟が、外の世界から隔てられていたこと、つまり、明治の都市社会にはそれだけ大きな格差があったことを知ることができるのです」という指摘は、現代でもドキュメンタリーなどをみるときに注意すべき点として気づかされることがあるだろう。四章は当時の政府に関することだ。時の政治家たちが、なぜこのような社会を作り出してしまったのかが描かれている。続く五章から最後の七章までは、「立身出世」「女性」「若い男性」というキーワードで、それぞれの「生きづらさ」が描き出されている。個人的に特に興味深かったのは五章「競争する人びと」だ。本書には「通俗道徳」という言葉が何度も登場することは、恐らく読者であれば自然と気づくだろう。この「通俗道徳」とは、「人が貧困に陥るのは、その人の努力が足りないからだ」という考え方のことを指しており、歴史学者・安丸良夫の「こうした通俗道徳の考え方がひろまったのは、江戸時代の後半である」という考察を紹介する。そのうえで「通俗道徳」の危険性を「競争する人びと」のなかでこう述べている。少々長くなるが引用してみたい。

「通俗道徳をみんなが信じることによって、すべてが当人の努力の問題にされてしまいます。その結果、努力したのに貧困に陥ってしまう人たちに対して、人びとは冷たい視線を向けるようになります。そればかりではありません。道徳的に正しい行いをしていればかならず成功する、とみんなが信じているならば、反対に、失敗した人は努力をしなかった、ということになります。経済的な敗者は、道徳的な敗者にもなってしまい、「ダメ人間」であるという烙印をおされます」。
この文章について「もしや現代日本の話をしているのだろうか」と思ってしまうのは、私だけではないはずだ。「不安」によって「成功」と「道徳」が結びついたとき、偶然にも恵まれなかった人は、ほかの誰でもない「社会」から深い傷を負わされることになる。繰り返しになるが、本書は他の「生きづらさ」も社会の構造や道徳、常識という観点から浮かび上がらせている。それらの姿については是非本書を手に取ってもらいたい。

「明治」から「平成」をみてみる

携帯小説ブームの火付け役となった『Deep Love』には「幸せって何?ならなきゃいけないの?」という主人公・アユの言葉がある。やもすれば自己陶酔のような雰囲気があるが、本書がゼロ年代にヒットしたという背景を考えれば、この言葉に非常に重い意味があることがわかる。『生きづらい明治社会』では不景気や社会構造の変化が、「二つの価値観のぶつかり合い」を発生させたとされている。ゼロ年代においても、未曽有の不景気から「自己責任」が強調され、多くの人が「いい学校」「いい会社」という安定を求めて競っていた時代であった。本論で紹介した明治時代の特徴と重なる部分があることは、改めて指摘するまでもないだろう。アユの「幸せって何」というのは「これまでの幸せ」と「これからの幸せ」のぶつかり合いを表しているといえる。明治の「生きづらさ」の形は、不景気などの条件さえ揃えば、どの時代にも表れるのだろう。では現代はどうなのだろう。明治時代の人たちがはまった「みんなが不安だとみんながやたらとがんばりだすので、取り残されるんじゃないかと不安になり、ますますがんばってしまったりします」という狡猾な「わな」に私たちもはまっているのだろうか。その判断は本書を読んだ読者の一人ひとりに委ねられている。